番組審議会とは
審議委員名
委員長 | 磯 山 隆 幸(写真家) |
坂 本 徹(北里大学 獣医学部 教職課程 教授) | |
八木橋 俊 夫(陸奥新報社 常務取締役 営業局長) | |
川 嶋 大 史(つがる市観光物産協会 会長) | |
平 間 恵 美(NPO法人はちのへ未来ネット 代表理事) | |
平 野 陽 児(東奥日報社 執行役員 デジタル局長) | |
上 村 鮎 子(十和田乗馬倶楽部 代表取締役) | |
粒 来 和 成(デーリー東北新聞社 編集局次長 編成本部長) |
青森放送では、12月2日に第658回番組審議会を開催し、
ラジオ特別番組
『いまを知る ~古屋敷裕大に届いた見えない世界~ 』
( 5月19日(日) 21:00 ~ 21:51 放送 )を審議しました。
【番組内容】
青森放送では視覚障がい者によるラジオ番組『RAB耳の新聞』を、昭和53年・1978年5月から長きにわたり毎週放送しています。企画から取材、編集、出演までを自ら担当しているのが、7人の目の不自由なパーソナリティたちです。
一方、階上町のシンガーソングライター・古屋敷裕大は昨年12月のラジオチャリティ『ミュージックソン』で初めてメインパーソナリティをつとめ、スタジオで『RAB耳の新聞』のパーソナリティたちに話を聴くことになりました。そのときのテーマがこの番組のタイトルにもなった「いまを、知る」です。
その中で、全盲のパーソナリティ・小田垣康次さんのリポートを聴き、視覚障がい者の多くが利用している、音の出る信号機の現状を知らされます。そして、弱視のパーソナリティ・棟方庸子さんからは防災士の試験に挑戦した顛末、全盲のパーソナリティ・南舘邦士さんからは障がい者と戦争について教えられました。
『ミュージックソン』終了後、さまざまな問題が
自分の周囲にも存在することに気付いた古屋敷は、今度は自ら彼らのもとへ取材に向かいました・・・。
この番組は、2月の番組審議会で『ミュージックソン』を議題にした際、次回の『ミュージックソン』前に、ダイジェストを放送するよう助言を頂いたのをきっかけに制作しました。12月8日(日)に再放送予定です。その際は番組の前後に古屋敷のコメントを加え、今年の『ミュージックソン』の概要を説明します。
メインパーソナリティ :古屋敷裕大(ふるやしき ゆうた)
耳の新聞パーソナリティ:小田垣康次(おだがき やすじ)
棟方 庸子(むなかた ようこ)
南舘 邦士(みなみだて くにお)
アナウンサー: 橋本 莉奈(はしもと りな)
審議委員からの感想・意見
過去の番組審議会